Post Tagged : TEE

OUGHT “T.W.I.R.L” Tee

2025/2/19

 
日本海側の大雪は大変なことになっていますね、、お気をつけください。。
そんな中で東京は寒さはありますが雪は降らず日によって日中春めいた気温にもなってきています。indyvisualでも少しずつ春の入荷も始まりました。シーズンのスタートとなるメッセージTシャツが届いたのでご紹介していきたいと思います。

 

 
T.W.I.R.L
To Wander In Real Life
「現実世界を彷徨う」

インターネットスラングで現実世界のことをIn Real Lifeの頭文字でIRLと言います。その頭文字をさらに文字って”T.W.I.R.L” 彷徨うは探検するというニュアンスも。ドットを無くしたTWIRL(トゥワール)は単語としてはくるくる回るという意味で、現実社会をめぐるという意味あいもかけています。

ネットで見る情報で知ったり交流したりすることが増えるほど、実際にやってみてわかる体験や経験はより大切になると思います。現実世界ももっと探検したいですね。今回も友人のSHING02と話して英語での表現を相談したところ考えてくれて生まれたメッセージです。

 

 
フロント、バック共にシルクスクリーンプリントです。

グラフィックデザインは、プリントをお願いしているファクトリー タートルエコーズの山田くんが担当してくれました。OUGHTのLOOK BOOKやTシャツデザインもしてくれています。2シーズン越しでのグラフィック化が難しかったデザインを行うにあたって、山田くんが書いてくれているエピソードも合わせて是非読んでみてください。

マトリックスの中で 黒猫の出現が
デジャヴの発生を示したように
現実世界でのあらゆるノイズ
もしくは微量の信号は
我々の意識の外側に
とりとめもなく浮遊していて

近道や利便もしくは無駄のない
効率という概念が
最大の善とされて半世紀以上
よくない事にそこに
損得の概念が紐づけられてしまい
あまりにも幼稚な探究を
我々は日々実践してしまっている

安易な検索という方法で得られる
偏った欠片のような情報では
必要分母に程遠い地点で
知った気になって
実際の真実に辿り着けてはいない

先住民達の培ってきた
生きる為に獲得したきた本質的な智慧
それは生命に対する敬意と恐れであり
本来人間が持っていた機能
それは超能力でもなく
元来備わっているはずの恐れである

我々は 今こそ
その力を取り戻さなければならない

安心を買うための文字情報が
真実になってしまっていて
記載されているキャプションや
ブランディングでしか
認識できなくなりつつある
現代の我々のそれはもはや感覚的ではない

今我々に必要なものは
真実に辿り着かんとする気概
深い暗闇の先の遙か彼方にある光に
辿り着こうとする根拠のない歩み
それは勇気であり
進むと覚悟すること

デジタル内で
完全に捉えているつもりでいたものと
現実で触れるものとの若干の誤差や不具合
触れていて感じている感覚的な真実と
デジタルな”認知”とのギャップや違和感

曖昧な感覚でしか表現できない不確定な事実

あなたの前にある果実は
はたして真実であろうか。

T.W.I.R.Lデザインでロングスリーブと、ショートスリーブTシャツも作っています。店頭、オンラインストアで販売開始しましたので、是非みてみてください。

春夏アイテムはこれから3月4月5月6月少しずつ入荷していきますのでお楽しみに!


HITOTZUKI NEW TEE

2021/7/2

 
アーティストHITOTZUKI(KAMI+SASU)の新しいTシャツが今回2種類届いています。

まず一つ目は、今年行われた個展のタイトルでもあった”DECODE”のメイン作品をTシャツにしたHTZK TEE “DECODE” 2021です。

 

 

 
ホワイトのみで、5.6ozの厚すぎず薄すぎず程よいヘビーウエイトボディに、

 

 
フロント左胸にHITOTZUKIロゴ刺繍がボディと同色で入っていて、

 

 
バックプリントにインクジェットで作品DECODEがプリントされています。

 
続いて2つ目は、KAMI(HITOTZUKI)のアートワークがワンポイント刺繍で入るシンプルなポケットTシャツCHEF POCKET TEEです。

 

 

 
ホワイトとブラックの2色で、ボディ色によって刺繍の帽子部分の色が違います。こちらも5.6ozの厚すぎず薄すぎず程よいヘビーウエイトボディです、しっかりした感じですね。

 

 
あえてポケットの上から貫通する仕様で刺繍しているのでポケットはふさがっています。

 
DECODE TEEは、先日HITOTZUKIのオンラインストアで受注販売されたものを少量つながりのあるお店に卸してもらっているこの分が最後の販売となりますので受注間に合わなかった人はラストチャンスです。動き早いと思うのでお早めに。

 
indyvisual店頭、オンラインストアで本日販売開始しましたので是非チェック下さい!

 HITOTZUKI (KAMI+SASU) WEB SITE : http://www.hitotzuki.com/


OUGHT “Nothing More, Nothing Less” S/S Tee

2020/8/14

 
しかし猛暑ですね、、東京はコンクリートと室外機のおかげで体感温度が余計にしんどい感じになってます。。気をつけていきましょう。

そんな中ですが、秋冬入荷開始します。今月はまずTシャツからです。

 

 
OUGHTの基本コンセプトである”Nothing More, Nothing Less”を文字通りシンプルに形にしたポケットTシャツです。このご時世だからこそ今思うメッセージでもあります。

 

 
フロントはポケットのみ、

 

 
バックプリントにメッセージ”Nothing More, Nothing Less” 『それ以上でもなく、それ以下でもなく』 をシルクスクリーンプリントで。

ボディカラーはホワイト、グリーン、ブラックの3色になります。同色のロングスリーブTシャツも9月前半に発売します。

 
店頭、オンラインストアともに“”Nothing More, Nothing Less”S/SポケットTシャツの販売開始しましたので、よろしくお願いします!

 
20年目を向かえた今年は、自分がOUGHTindyvisualのショップオリジナルとしてリスタートしてちょうど10年になります。その時のTシャツもコンセプトメッセージだったのですが、改めてこれからも”Nothing More, Nothing Less”をより突き詰めていきたいと思います。

身に着ける人の個性を引き立てるための上質で洗練された洋服や洋服に取り入れたカルチャーを感じてもらいたいです。

 
OUGHT website : http://www.oughtclothes.org/


HTZK TEE “AWARE OF DOGMA” 2020

2020/7/24

 

 
アーティストHITOTZUKI(KAMI+SASU)の新作グッズが届きました。
このHTZK TEE “AWARE OF DOGMA” 2020は、HITOTZUKIのオンラインストア予約販売後の買いのがしたお客さんへここでも少量販売できることになりました。

 

 
フロントにはHITOTZUKIのロゴがボディと同色のホワイトで刺繍されています。

 

 
そして、バックプリントにAWARE OF DOGMAがインクジェットプリントではいってます。

 
COLOR : White

Cotton 100%

SIZE : M. L. XL

 
買いのがしていた人はこの機会に是非!

HTZK TEE “AWARE OF DOGMA” 2020は、indyvisual店頭、オンラインストアで本日販売開始しましたのでチェック下さい!!

 HITOTZUKI (KAMI+SASU) WEB SITE : http://www.hitotzuki.com/


HITOTZUKI NEW LOGO TEE

2019/9/15

 
そう言えば、アーティストHITOTZUKI(KAMI+SASU)のロゴが変わってたの気づいてましたか?
実は昨年変わっていま新しく使われているロゴのバージョンになってるのですが、その新ロゴでシンプルなワンポイントTシャツが上がりました。

 

 
ボディは5.6ozのしっかりした感じで、左胸に刺繍でロゴが入ってます。またこのデザインが良いですね。

 

 
indyvisual店頭、オンラインストアで販売開始しましたので是非チェック下さい!

 HITOTZUKI (KAMI+SASU) WEB SITE : http://www.hitotzuki.com/


diskah “BEER 4 LIFE” Tee

2019/7/11

 
ダイコンさん(diskah)といえば表紙と特集されているHIDDEN CHAMPION ISSUE#53についてここで紹介した時に最後ちらっと書いていた、自分も含め酒好きにはたまらないグッドデザインのTシャツが届きました!

その名も”BEER 4 LIFE” Teeです。

 

 
ホワイトとオレンジの2色で、

 

 

 
diskahデザインのDRINKKER PANDAがシルクスクリーンプリントされてます。タグには直筆サインが。

こちらは今日から店頭オンラインストアにて販売開始です。HIDDENとあわせてみてもらえたら!

これからの季節BEERが描かせない酒飲み達に是非着て欲しいですね〜。


OUGHT “SOFA FREE” L/S Tee

2019/2/23

 

 

 

 
1996あたりに初めてアメリカのサンフランシスコにいる友達のところに遊び行って3ヶ月居候させてもらって、その後も3ヶ月行っては帰ってきてを繰り返しながら周りの友達とTシャツを作ったりしだして今に至るのですが、その頃町でよく見た道端に捨ててあったりSOFA FREEと張り紙して家の前に置いてあったりするHOBOが一休みでもしてそうなソファが普段の日常の景色にとけ込んでいるのが印象的で記憶に残っていて、その雰囲気やイメージを形にしたいなというところからデザイナー原田直と相談していて今回そんなソファの写真を沢山撮っているカリフォルニアのフォトグラファーSpencer True2Death @true2death にお願いすることになり、OUGHT 2019春夏のシーズンメッセージフォトTシャツ”SOFA FREE”ができました。

 

 

 
「ソファフリー」とは、壁で仕切られた空間から抜け出し自由を手にしたソファを意味する。そして彼らは外界を放浪するのだ。” – True2Death

“SOFA FREE” = FREEDOM ですね。

自分も含めなかなかソファの写真を撮ってる人は少ない、、だいぶマニアックな趣味をもつTrue2Deathは、グラフィティ・列車・ソファを好む、南カリフォルニア在住のフォトグラファーです。

 
“SOFA FREE” L/S Tシャツは本日から indyvisual店頭オンラインストアで販売開始しましたのでチェックください。

今季はほかにも同じくSOFA FREEシーズンメッセージの半袖Tシャツや、まつわるアイテムとしてローブやクッションカバーなども作っています。合わせてみてもらえるOUGHT春夏カタログは3月上旬に配布、公開予定になりますのでお楽しみに。

 

 
そしてこちらは売り物ではありません、限定ノベルティーとしていつものステッカーではなくポストカードも作ってます。買い物してくれたお客さんにこの4種類から一枚、是非コンプリートして下さい!

 
OUGHT website : http://www.oughtclothes.org/


2018.AREth apparel新作 / “Diskah” Tシャツ入荷

2018/8/9

 

 

 

 
2018.AREth“Diskah” Tシャツが入荷しました。

フロント左胸にAREthロゴ、バックに現行のAREthシューズのインソールに施されたDiskahデザインロゴに写真が重ねてプリントされています。
 
indyvisual店頭オンラインストアで販売開始してます!
AREthのアパレルアイテムは在庫数が少ないので早めにチェックください!!
 
AREth website : http://www.areth.jp/


2018.AREth apparel新作 / “LOGO” Tシャツ入荷

 

 

 

 
2018.AREth“LOGO” Tシャツが入荷しました。

定番のAREthロゴプリントTシャツです。今回は3色展開となります。5.6ozの厚すぎず薄すぎず程よいヘビーウエイトボディを使用しています。
 
indyvisual店頭オンラインストアで販売開始です。
AREthのアパレルアイテムは在庫数が少ないので早めにチェックください!!

 
AREth website : http://www.areth.jp/


2017.F/W OUGHT新作 / “Keep Wandering” オリジナルスタッフバッグ入荷

2017/7/24

ought-fw2017-kinchaku-01

 
ought-fw2017-kinchaku-02

 
ought-fw2017-kinchaku-03

 
秋冬のカタログは8月中公開になりますが、先行して2017.F/W OUGHTシーズンコンセプトをプリントした“Keep Wandering” オリジナルスタッフバッグが入荷です。

アメリカの旧5セント、通称Buffalo Nickelのバッファローをモチーフに、意味合いとして「邁進すべし」というメッセージが込められたデザイン。
綿麻素材のオリジナルにシルクスクリーンプリントで。

バックの中の物をまとめたりシューズをいれたり、普段使いから出張や旅行で洗濯物や洗面道具を入れたり旅のお供に良いですよ。何かと重宝するアイテムです。同デザインのTシャツ(OT-173)もあります。

 
indyvisual店頭オンラインストアで販売開始しましたのでチェック下さい!

 
OUGHT website : http://www.oughtclothes.org/